容器ようき缶詰かんづめ
歴史れきし

わたしたちの生活せいかつは、さまざまな容器ようきがあります。
容器ようきがなかったら、
いまのような便利べんり生活せいかつはできません。
容器ようき歴史れきしについてまなんでいきましょう!

むかしひと容器ようき使つかっていた

  1. むかしひとも、べものを保存ほぞんするために容器ようき使つかっていました。最初さいしょいし使つかっていましたが、その土器どき」というきものを発明はつめいしました。

    人類じんるい文化ぶんかはじまりのメソポタミアではワインを土器どきたるれていました。

    日本にほんでも縄文時代じょうもんじだいから、土器どき使つかってべものを保存ほぞんしたりあたためたりしていました。

    容器ようきむかしから生活せいかつになくてはならないものでした。

缶詰かんづめはじまり

  1. むかしフランスに「ナポレオン」というリーダーがいました。ナポレオンはたくさんの部下ぶか食事しょくじ用意よういするために、べものをなが保存ほぞんする方法ほうほうをさがしていました。
    そこで1804ねんに「ニコラ・アペール」というひとが、べものをガラスびんにれて保存ほぞんする方法ほうほう発明はつめいしました。これがびんづめはじまりです。

    1810ねんにはイギリスの「ピーター・デュランド」が、ガラスびんのかわりにブリキかん使つか方法ほうほう発明はつめいしました。これが缶詰かんづめはじまりです。

    日本にほんでは1871ねんに、はじめていわしの缶詰かんづめがつくられました。

Check Point

ブリキとは…

てつとスズをつかった素材そざい
おもちゃの素材そざいにもおお使つかわれており、おじいちゃんたちがどものときにはブリキのロボットが人気にんきでした!いまでもクッキーやチョコレートのお菓子かしかん使つかわれています。

進化しんかした缶詰かんづめ

  1. 最初さいしょ缶詰かんづめをつくるのが大変たいへんで、づくりのため1にちに60かんくらいしかつくれませんでした。
    1897ねん、「ジュリアス・ブレンジンガー」というひと缶詰かんづめのふたと本体ほんたい機械きかいでクルっときこんで、すきまがないようにしっかりとじるつくりかたかんがえました。

    ふたと本体ほんたいきこまれているところが、二回重にかいかさなっているので「二重巻締法にじゅうまきしめほう」とよばれています。
    この方法ほうほうで、空気中くうきちゅうのホコリや細菌さいきんなかはいらず、たくさんの缶詰かんづめをつくれるようになりました。

    さらに「二重巻締法にじゅうまきしめほう」でつくった缶詰かんづめ高温こうおん殺菌さっきんすることにより、べものをより安全あんぜんによりなが保存ほぞんできるようになりました。

現代げんだい容器ようき

  1. 1.けられるかんのふた

    1963ねんには、とても便利べんりなものが発明はつめいされました。それはけられるかんのふたです。

    むかしかんけるのにかんりという道具どうぐ必要ひつようでしたが、このあたらしいふたのおかげで、道具どうぐ使つかわずにだけで簡単かんたんかんけることができるようになりました。

  2. 2.かんはいべもの・みものがえた

    いまではかんれられるものがとてもえました。べものだけでなく、ジュースやコーヒーなどのみものもれられて、コンビニやスーパーでたくさんられています。

    このように、容器ようきはどんどん進化しんかして、わたしたちの生活せいかつをより便利べんりゆたかにしてくれているのです。

缶詰かんづめ
すごいところ

  1. 缶詰かんづめのおかげで、季節きせつ関係かんけいなく、いつでも美味おいしいべものやみものをたのしむことができるようになりました。

  • ホゾンじぃ
    缶詰かんづめからまれた長生ながいきのカメさん。こうらのなかにはみんなの好物こうぶつまっているよ。

    ホッホッホ、
    なんでも
    いとくれ。

  • エアティ
    ひんやり冷却れいきゃくスプレーかんのイエティ。なつとく大人気だいにんき!みんなからひっぱりだこだよ。

    シューッ!。*

\トップにもキャラクターが出現しゅつげんするよ/

TOPにもどる